2022.11.25 [ ブログ ]
【現場飯】豚骨ラーメン発祥の地「福岡」
こんにちは。工務部の川原です。
弊社はお客様によって工事期間中色んな都市へ出張させて頂いています。
お仕事とはいえ色んな町へ繰り出せるのでとても貴重な体験をさせて頂いています。
今回は地元福岡の南部を賑わせている「久留米」へ出張させて頂きました。
久留米と言えば、そう!!
久留米ラーメン
ラーメンと言っても醤油,塩,味噌,豚骨さらにはご当地ラーメンなど色々な種類が世の中に溢れており、そんなラーメンは日本国民の9割以上が「好き」「やや好き」という大変人気の高い国民食となっているそうです。
さて、今回、頂いてまいりました久留米ラーメンは皆さんご存じ
とんこつラーメンで有名ですが、皆さんは久留米の豚骨ラーメンってどんな印象をお持ちでしょうか?
脂こってり 臭い
白い
ぶひっ
今回のラーメン屋さんは、とんこつラーメン発祥といわれるお店に行ってきました。
始まりは昭和12年、長崎出身の店主が「ちゃんぽん」と横浜の「支那そば」をヒントに考案し屋台で出していたそうです。
実はこのお店が85年ほど経った現在も実店舗として営業されていたのです。
その名も、
南京千両
元祖とんこつラーメンと謳いながらもこの質素な佇まいに引き込まれます。
さてさて、お待たせしました。気になるところの元祖とんこつラーメンは
なんとも地味。しかも、とてもあっさりしていてびっくりしました。
最近の人気店のとんこつラーメンとは全く味わいが異なりむしろ物足りなさを感じたほどの驚きでした。
美味しく有難く頂きました。
国民の9割が好む国民食ラーメンのとんこつラーメンも沢山のお店が立ち並びどの店も色んな趣向を凝らし激戦を戦っている中、とんこつラーメンの元祖は、ここにあり、とんこつラーメンのルーツはここから始まったのです。
この南京千両のとんこつラーメンから始まって今のとんこつラーメンが存在するんだなと考えながら頂くともっともっと感慨深い味わいとなる事間違いなしです。
久留米のラーメン店の中には、とんこつラーメンの歴史がわかる年表が飾ってあり、スープが白濁した由来やスープの煮込み時間が数十年という謎も解き明かされています。
是非、久留米にお出かけの際には、久留米ラーメンの「ルーツを意識して」頂いてみてください。
さて、現場飯。ご好評頂けるのでしたら次は、「沖縄」での現場飯をご紹介したいと思います。いぃ~やぁ~さっさぁ~♪
★★★北九州市のこだわりリノベーション・リフォームなら★★★
株式会社ディック
福岡県北九州市八幡西区鷹の巣1-10-21
TEL 093-642-8181
お問い合わせは https://duc.jp/shiryo-seikyu/
ディックリノべHP https://duc.jp/renovation/